2022年読んだ本

■1月

1「ヒトラーを支持したドイツ国民」ロバート・ジェラテリー

2「「悪」の進化論 ダーウィニズムはいかに悪用されてきたか」佐藤優

3「ヒトラーの秘密図書館」ティモシー・ライバック

4「仮面舞踏会」横溝正史

5「MOMO」Michael Ende

6「紫電改の六機」碇義朗

7「大衆の国民化 ナチズムに至る政治シンボルと大衆文化」ジョージ・L・モッセ

8「モモ」ミヒャエル・エンデ

■2月

9「ナチ・ドイツの終焉 1944-1945」イアン・カーショー

10「語学はやり直せる!」黒田龍之助

11「寝るまえ5分の外国語 語学書書評集」黒田龍之助

12「中世のなかに生まれた近世」山室恭子

13「外国語を始める前に」黒田龍之助

14「実践 日々のアナキズム 世界に抗う土着の秩序の作り方」ジェームズ・C・スコット

15「ぜんぶ本の話」池澤夏樹 池澤春菜

16「神を待ちのぞむ」シモーヌ・ヴェイユ

17「仏教の源流 千夜千冊エディション」松岡正剛

18「白と黒」横溝正史

19「ソラリス」スタニスワフ・レム

20「いつだって読むのは目の前の一冊なのだ」池澤夏樹

21「雪の中の軍曹」マリオ・リゴーニ・ステルン

22「ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略」廣瀬陽子

■3月

23「外国語の水曜日再入門」黒田龍之助

24「the Gatekeepers: How the White House Chiefs of Staff Define Every Presidency」Chris Whipple

25「SS将校のアームチェア」ダニエル・リー

26「外国語上達法」千野栄一

27「宇宙の終わりに何が起こるのか」ケイティ・マック

28「新版 ハマトンの知的生活」P.G.ハマトン

29「中世の身体 生活・宗教・死」ジャック・ハートネル

30「悪霊島(上)」横溝正史

■4月

31「悪霊島(下)」横溝正史

32「神の仮面 西洋神話の構造 上」J・キャンベル

33「「違和感」の日本史」本郷和人

34「天空の地図」アン・ルーニー

35「ウィリアム・ブレイクのバット」平出隆

36「世界の書店を旅する」ホルヘ・カリオン

37「独裁の政治思想」猪木正道

38「動物奇譚集」ディーノ・ブッツァーティ

39「王国と楽園」ジョルジョ・アガンベン

40「女らしさはけせない シンプルなファッションでステキになる!」亘つぐみ

41「社員心得帖」松下幸之助

42「新版 全体主義の起原2 帝国主義」ハンナ・アーレント

43「植草甚一スクラップ・ブック 植草甚一日記」

■5月

44「ウクライナ日記 国民的作家が綴った祖国激動の155日」アンドレイ・クルコフ

45「xxxx」xx

46「連塾 方法日本Ⅰ 神仏たちの秘密 日本の面影の源流を解く」松岡正剛

47「xxxx」xx

48「人類と神々の4万年史 上」ニール・マクレガー

49「セレンディピティ 点をつなぐ力」クリスチャン・ブッシュ

50「須賀敦子全集 第1巻」須賀敦子

51「病院坂の首縊りの家(上)」横溝正史

52「ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険」コーリー・スタンパー

53「LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる」ケイト・マーフィ

54「テクノロジー×プラットフォームで実現する物流DX革命」北川寛樹

■6月

55「病院坂の首縊りの家(下)」横溝正史

56「資本主義問題 千夜千冊エディション」松岡正剛

57「グローバル化の主役は、どのように「モノ」から「情報」になったのか? 物流の世界史」マルク・レヴィンソン

58「知識ゼロからわかる 物流センターの基本」刈屋大輔

59「優雅さとミステリー つれづれノート41」銀色夏生

60「ビジネスパーソンのための<コネクティッドロジスティクス>の基礎知識 物流DXネットワーク」鈴木邦成+中村康久

61「人類と神々の4万年史 下」ニール・マクレガー

62「植草甚一スクラップ・ブック 僕の読書法」

63「マルジナリアでつかまえて2 世界でひとつの本になるの巻」山本貴光

64「Arriving Today: From Factory to Front Door – Why Everything Has Changed About How and What We Buy」Christopher Mims

■7月

65「全然アート 千夜千冊エディション」松岡正剛

66「知の全体史」チャールズ・ヴァン・ドーレン

67「Amazon Mechanism イノベーション量産の方程式」谷敏行

68「知識人とは何か」エドワード・W・サイード

69「象られた力」飛浩隆

70「エセー4」モンテーニュ

71「カスタマーサクセスとは何か 日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」」弘子ラザヴィ

72「生きることの近世史 人命環境の歴史から」塚本学

73「ダスト 上」チャールズ・ペレグリーノ

■8月

74「黄金虫変奏曲」リチャード・パワーズ

75「僧侶と海商たちの東シナ海」榎本渉

76「ダスト 下」チャールズ・ペレグリーノ

77「怨霊とは何か 菅原道真・平将門・崇徳院」山田雄司

78「武相荘、おしゃれ語り 白洲次郎・正子の長女がつづる「装いのプリンシプル」」牧山桂子

79「人種主義の歴史」ジョージ・M・フレドリクソン

80「The White Album」Joan Didion

81「改訂完全版 占星術殺人事件」島田荘司

82「連塾 方法日本Ⅱ 侘び・数寄・余白 アートにひそむ負の想像力」松岡正剛

83「実用 茶懐石の頂き方と作法」淡交社編集局 編

84「元禄御畳奉行の日記 尾張藩士の見た浮世」神坂次郎

■9月

85「大審問官スターリン」亀山郁夫

86「Der Maulwulf und sein kleines Auto」Zdeněk Miler / Eduard Petiška

87「日本的文芸術 千夜千冊エディション」松岡正剛

88「名ごりの夢 蘭医桂川家に生れて」今泉みね 金子光晴:解説

89「2001年宇宙の旅 決定版」アーサー・C・クラーク

90「シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々」ジェレミー・マーサー

91「将軍家御典医の娘が語る江戸の面影」安藤優一郎

92「中国の神話」白川静

93「フェイスブックの失墜」シーラ・フレンケル&セシリア・カン

94「果てしなき輝きの果てに」リズ・ムーア

95「グラン・ヴァカンス 廃園の天使Ⅰ」飛浩隆

96「ラギッド・ガール 廃園の天使Ⅱ」飛浩隆

97「編集者ディドロ 仲間と歩く『百科全書』の森」鷲見洋一

98「本の虫の本」林哲夫 能邨陽子 荻原魚雷 田中美穂 岡崎武志 赤井稚佳

99「日本史有名人の身体測定」篠田達明

100「ラストエンペラー習近平」エドワード・ルトワック

■10月

101「本屋、はじめました 増補版」辻山良雄

102「スパルタを夢見た第三帝国 二〇世紀ドイツの人文主義」曽田長人

103「身体の植民地化 19世紀インドの国家医療と流行病」デイヴィッド・アーノルド

104「見立て日本」松岡正剛

105「デマの影響力 なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか?」シナン・アラル

106「昭和の参謀」前田啓介

107「生物から見た世界」ユクスキュル/クリサート

108「地図帳の深読み」今尾圭介

109「神の仮面 西洋神話の構造 下」J・キャンベル

■11月

110「ヘンな日本美術史」山口晃

111「甘さと権力 砂糖が語る近代史」シドニー・W・ミンツ

112「在野研究ビギナーズ 勝手にはじめる研究生活」荒木優太<編著>

113「多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織」マシュー・サイド

114「他者の苦痛へのまなざし」スーザン・ソンタグ

115「さらに悩ましい国語辞典」神永曉

116「サイロ・エフェクト 高度専門化社会の罠」ジリアン・テット

117「戦禍のアフガニスタンを犬と歩く」ローリー・スチュワート

118「Midnight in Broad Daylight: a Japanese American Family Caught between Two Worlds」Pamela Rotner Sakamoto

119「カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺」ヴィクトル・ザスラフスキー

■12月

120「マイ・ペース つれづれノート42」銀色夏生

121「電子の社会 千夜千冊エディション」松岡正剛

122「戦争はなくせるか?」クリストファー・コーカー

123「「美しい」のものさし」AYANA

124「自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング」後藤宗明

125「連塾 方法日本Ⅲ フラジャイルな闘い 日本の行方」松岡正剛

126「セックスロボットと人造肉 テクノロジーは性、食、生、死を”征服”できるか」ジェニー・クリーマン

127「強権と不安の超大国・ロシア 旧ソ連諸国から見た「光と影」」廣瀬陽子

128「ソーシャル物理学 「良いアイデアはいかに広がるのか」の新しい科学」アレックス・ペントランド

129「すゞしろ日記」山口晃

130「壱人両名 江戸日本の知られざる二重身分」尾脇秀和

131「地政学原論」庄司潤一郎・石津朋之 編著

132「孤島の鬼」江戸川乱歩

Comments are closed.