遡る系歴史本

「遡る系歴史本」といっても歴史本は基本遡る系なので、妙なタイトルだけれども、ここ数年「何かをキーにして何にもわからないところから、あっちこっち出向いて調査していく」系のナチ絡みの本をよく読んだ気がするのでまとめておく。「何かをキーにして何にもわからないところから調査していく系」って、それも歴史本の宿命では…とも思うが、要は私の中で「これらはひとまとまり!」って本です。因みに人に勧めるとしたら一番上と一番下の本かな。間の2冊は被害者側、加害者側、それぞれ重く受け止めるべきことではあるが、少々(それぞれ違う理由で)読みにくかった。


この本はそこまであちこち歩いていなかったかもしれない。また、他の3冊は遡るきっかけというか、調査の対象というか、本の主題が自分の家族や特定人物であるのに対して、この本は本全般についてなので、ちょっと毛色が違うかも。でも本をキーにして遡っていくナチ絡みの本なので、リストに入れておく。読書当時の感想はこちら

きっかけ(つまり出だしの部分)がどうしても思い出せないのだが、こちらはナチに殺されたユダヤ人の家族による過去遡り系。この本を手に取ったのはその前に読んだ、東大だったかの歴史学の先生が集まって歴史の学び方をまとめた本で紹介されていたからだった。今回リストアップしている本の中では一番難しく感じたのは、語り口故だろうか。

こちらは加害者側の視点での遡り系。ただ肝心の謎部分が解かれないままに終わった記憶。筆者と精神分析医との会話など示唆は多いんだろうけど、どうも話があっちこっちに飛んでしまって、スッキリしない印象。Amazonのレビューみて思い出した。そうだ、ソ連の捕虜になったおじいさんの話にもページが結構割かれていた!このズバリと家族による犯罪の可能性に切り込んでいかない姿勢は、加害者側だからなのかもしれない。どうしても「自分達一族もある意味被害者だった」というストーリーを入れずにはいられない…という、心理?流石に深読みしすぎかな。

実はまだ読んでいる最中。今ちょうど半分くらいだが、調査のきっかけとしては一番偶然なのかもしれない。語り口も読みやすい。基本はアームチェアの中から発見されたSS将校のドイツ人の歴史を紐解いていくストーリーなのだが、戦後ドイツにおける歴史との向き合い方についても言及されていて、その部分が個人的には新鮮だった。筆者はイギリス系ユダヤ人ということで、歴史に思うことはあるが、アームチェアの持ち主とは個人的な因縁はない(はず)。なので、諸々のバランスがちょうど良く感じるのかも。(追記:読み進めていると、個人的因縁ありました。ヨーロッパ狭い。)

Leave a Reply